2010年6月30日水曜日

2010年6月25日金曜日

2010年6月18日金曜日



健康科学・所長の引き出し
ミッションは人類健康化の水先案内人。ロハスな健康水先案内人/ホリスティック整体師、岡田宰治(岡田さいじ)が語る治療と健康のツボ ●専門は(むちうち)など交通事故治療を行っています。【交通事故治療協会指定】

2010/06/14
歩行整体 その12『立ち姿勢9つのチェックポイント』

真健康法!歩行整体  

〈歩行整体とは〉
・各種代替医療と併用すると相乗効果が大きい最良の運動療法。
・体や心の歪みを直し、数多くの病気を予防するために最適な健康法。
・多くの病気を自分で癒せる最高の自己治療法。

前回は『こんな時はポールを使うな』というお話しでした。
http://kenkokagaku.typepad.jp/blog/%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E6%95%B4%E4%BD%93/
今回からは自分で整体する歩き方について説明します。

●その12『立ち姿勢9つのチェックポイント』
(歩行整体は立ち姿勢から始まる)

前回、肩甲骨の話をしました。
そして、肩甲骨の動きが硬い人は、ポールを使わない方がよいといいました。
理由は、ポールを使わないで肘を曲げて腕を振る方が肩甲骨が動かしやすいからですが、
なぜ、肩甲骨の動きが悪いとダメなのかという説明が抜けていました。
そこで、今回から自分で整体するために必要な
歩行療法としての歩き方のコツについて説明していきます。

そもそも歩く前の立ち姿勢が間違っていたのでは、
ポールを使う使わない以前に、整体などおぼつかないことに気づきました。
では、どんな立ち姿勢ならいいのでしょうか。
どんな立ち姿勢ではダメなのでしょうか。
この辺のところから入ることにしましょう。

(正しい立ち姿勢の9つのチェックポイント)

「からだが変わる体幹ウォーキング」金哲彦著・平凡社刊という本に、
立ち姿勢9つのチェックポイントが書かれています。
とても良い方法ですので少し引用させて頂きます。
1.顔-アゴを引いてまっすぐ前を向いているか
2.肩-余分な力が入って怒り肩になっていないか
3.背中-そっくり返らずに背筋がまっすぐ伸びているか
4.胸-少し開き気味か(少しだけ肩甲骨を引き寄せて)
5.お腹-突き出さずに、腹筋に軽く力が入っているか
6.腰-そっくり返りすぎていないか
7.お尻-軽く力が入っているか
8.膝-力を入れずしっかり伸びているか
9.足-少し開いた両足に体重が均等にかかっているか
これだけ多くの箇所をチェックするのは少し面倒かも知れませんが、
指導をしていて感じるのは、はじめの姿勢の良し悪しによって結果が違うことです。
つまり、はじめの立ち姿勢が良い人は早期に整体効果が期待できるのに対し、
はじめの立ち姿勢が悪い人は、故障する危険性を感じますので、
どうやって故障を回避し効果を出すかを考えながら指導することが大事です。

なかなか、自分では自分の立ち姿勢が分かりませんので、
はじめるに際してコーチなど指導者がチェックする必要があります。
この9つのチェックポイントを検査して点数化するのも良いでしょう。
さらに正面・側面の写真を添えて記録しておけば客観性もあり、
定期的にチェックすることで本人も姿勢の変化が自覚できます。
(顔・肩のチェック) 
それでは、もう少し具体的にチェックポイントを補足解説します。
気を付けの姿勢で力まずに立ち、正面から見た場合に、
首と頭が左右どちらか片方に寄ったり傾いている場合があります。
こんな場合は、片方の肩も上がっていることが多く、
多くは、骨盤に「ゆるみ腰」「締まり腰」などがあり背骨も歪んでいます。

プロが見れば、頭蓋や顎の歪み、引いては顔の非対称などが一目瞭然です。
肩も同じで、肩先の高さの非対称はもちろんのこと、
首や胸郭の歪みまで、筋肉の位置や骨格の位置を基に瞬時に分かります。
(背中・胸・お腹・腰・お尻のチェック)

これらは、気を付けの姿勢で横から見たときによく分かります。
肩甲骨が硬い場合は胸の開きが悪い傾向にあります。
背中が反っくり返っている場合は、お腹が突き出ている傾向がありますし、 
お尻に力が入っているかという点も骨盤・股関節と関係があります。
つまり、これらのチェックポイントは、
骨盤・股関節のバランス一つで結果が変わってくるのです。
正しく行えば骨盤股関節によく効くのが歩行整体ですので大切なポイントです。

(膝と足のチェック)

膝のチェックは、両膝ともちゃんと伸びているか、膝頭が前を向いているか、
などが股関節との関係からも重要ですし、
関連して、足先が内や外を向いていないかなども、
歩行整体をはじめてから痛み発生のリスクを避けるためにも重要なポイントです。

このように、歩行整体をはじめるにあたり、
はじめにチェックポイントを検査することで現状把握できますので、
整体効果を出すために、より的確なアドバイスが可能になってきます。
一般論としては、健康回復組、健康増進組や年齢別の説明もしましたが、
個別に対応するには、立ち姿勢の現状を知ることが大切だと考えます。 

次回は、正しく立つための3つのポイントを解説の予定です。お楽しみに。

--【今回のポイント】-------------- 
個別に対応するには、立ち姿勢の現状を知ることが大切
-------------------------

●歩行整体バックナンバー
http://kenkokagaku.typepad.jp/blog/%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E6%95%B4%E4%BD%93/  
★歩行整体の件でご質問があればメール下さい。2~3日以内に返信します。
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P75590069



2010年6月9日水曜日

歩行整体 その11『こんな場合はポールを使わない』

今回はポールを使わない方が効果がある場合について説明します。

●その11『こんな場合はポールを使わない』

(歩行整体ではポールを使わないこともある)

ノルディックウォーキングやポールウォーキングは必ずポールを使いますが、
歩行整体ではポールを使わない場合があります。
というよりも、ポールを使わないほうが良い場合があるのです。
いったい、それはどんな時でしょうか。

じつは、肩甲骨の動きが悪く硬くなっている人の場合です。
肩甲骨は、背中の上方にある対になった三角形の骨で、
腕の動きと連動していますので腕の付け根ともいえる骨です。
そして、背中の上を上下左右に滑って動いています。
この骨の動きが悪いと、腕が上がりにくい、後ろに回しにくい、
背中をすぼめにくいなどの腕から背中にかけての障害が出ます。

(肩甲骨が硬い場合の問題点)

では、なぜ硬くなるかというと、理由はいろいろあります。
腕や肩の柔軟体操をあまりせずに硬くなった人もいますし、
座り仕事の比率が高く、姿勢タイプの肩こりになり、
胸郭、あばら骨周りの弾力が失われた場合にも起こります。

では、どうして硬くなると問題なのでしょうか。
肩甲骨の動きが硬くなると、肩背部の肩こりがひどくなりますし、
胸郭や背骨が硬くなり、腕の動く範囲が制限されたり、
上半身の柔らかい動きが出来なくなります。見た目にも硬い感じに写ります。
何より一番問題なのは、ここが硬いと上半身の整復力が落ちるからなのです。
つまり、歩行整体の障害となります。

(肩甲骨が硬い場合の対処法) 

ポールを使った歩行整体では、
ポールを後ろにつき、その反発力で体を前に押し出すのですが、
肩甲骨が硬い人の場合、ポールを後ろにつけないのです。
つまり、肩甲骨の動きが硬いせいで、腕を後ろ側まで振れないのです。
腕がよく振れないと、いつまでたっても上半身が柔らかくなってきません。
そこで、改善策をいろいろ試してみた結果、結論が出ました。

それは、ポールを持たないで歩行することです。
ただし、何でもいいわけではなく肩甲骨を柔らかくする歩き方があります。

(高い効果がある二足歩行の積極的歩行法)

その方法とは、歩くときに肘を直角以上に曲げて歩く方法です。
歩行整体以前に行っていた歩行療法の二足歩行の積極的歩行法がそれです。

肘を直角以上に曲げ、ランニング時に腕を振るが如く腕を振ります。
それも、後ろに引くように振るのです。
この時、前に振ることは意識しなくてけっこうです。
ただ、ただ、後ろに引くことに意識を集中して歩いて下さい。
そうすると、硬かった肩甲骨は短期間の内に動きが良くなってきます。

肩甲骨が柔らかく全方向に良く動く、その段階まで来れば、
ポールを持って歩行しても腕が後ろまで振れるようになっています。
それまでは、ポールを持って歩く日と、
ポールを持たずに腕をしっかり振って歩く日に分けることをオススメします。
その比率はケースバイケースです。
かなり肩甲骨が硬い場合は、週1回ポールを持ち、
週3回はポールなしで腕を振るという感じでしょうか。

(あくまでも整体効果が優先)

歩行整体はポールを使った四つ足歩行といいながら、
今回、ポールを使わない方がいい場合もあると言いました。

結局、何が言いたいのかというと、
歩行整体は、ポールを持つスタイルのポールウォーキングなどとは違うということです。
その違いは、歩行整体は、その外見スタイルをいうのではなく、
あくまでも、その整体効果こそを優先するということです。

つまり、通常ポールを持って歩く方がより効果が高いから、
ポールを持って歩くわけで、場合によりポールを持たない方が効果があれば、
ポールを持たない歩行整体の価値が高ければ、それもまた良しなのです。
私の提唱する歩行整体は、効果第一主義です。
その外見ではなく、中味を重視しているのです。

今回は、ポールを持たずに歩く方がより効果が高いケースでした。
こういうことも、ありだと考えています。

最後に、ポールを持って肩甲骨周りを柔らかくできる方法が一つだけあります。
それは、長い上り坂を歩くコースに恵まれている人だけが味わえる方法です。
上り坂では、腕を後ろ下方向に伸ばさざるを得ませんので結果的に効果が出るのです。

--【今回のポイント】-------------- 
効果を出すためにはポールを持たない歩行整体が必要な場合もある。
-------------------------

●歩行整体バックナンバー

<参考>
NORDIC WALKING CASA GALICA TRES CANTOS
   ↓ クリック(所要時間:7分25秒
http://www.youtube.com/user/nordicwalkingmadrid#p/a/u/1/tF0g-0DRwxg

LEKI/マドリードの新着映像は素晴らしい!!!



     

クリック  所要時間:3分44秒